2014年02月07日16:14 來(lái)源:人民網(wǎng)-日本頻道
本日は、朝早くから多數(shù)の方のご參集をいただきまして、主催者の1人として大変うれしく存じております。?//?
私は、一言だけこういうお話を申し上げたいんですけれども、先月、東京のシンポジウムに行ったのに加えて、韓國(guó)のソウルで開かれました立命館大學(xué)と関西経済同友會(huì)、それから慶煕(????)大學(xué)の共同主催になる「アジアの繁栄と共存」というシンポジウムに出てまいりました。?//?
そのときに中國(guó)の學(xué)者が非常にいいことを言ってくれたものですから、それをちょっとご紹介申し上げたい。この中國(guó)の先生いわく、北東アジアにおける経済協(xié)力には二つのパターンがある。一つはもちろん中央政府間といいますか、國(guó)家間の経済協(xié)力であって、それはそれなりに非常に重要な意味合いがあることは當(dāng)然です。もう一つは、地方レベルでの経済協(xié)力というものがあって、この二つを區(qū)別する必要があるのだ。?//?
そうおっしゃった中で、なぜ區(qū)別する必要があるかということの理由なんですが、中央政府間というのはえてして國(guó)際政治情勢(shì)にもろに影響を受けやすい。何か國(guó)際政治の雲(yún)行きがおかしくなってくると、その協(xié)力も若干テンポがおそくなるのに対して、地方レベルでの協(xié)力というのはそんなに國(guó)際政治に直接影響は受けない。一たん始まれば、これは順調(diào)に発展をしていく性質(zhì)のものであるということを言われまして、地方政府間、地方自治體間、あるいは地方レベルにおける?yún)f(xié)力というのは非常に可能性があるのだ、しかも非常に重要であるということを強(qiáng)調(diào)されたわけです。?//?
実はこれは私もかねてから京都におりましてそのことを痛感しておりまして、この地方レベルでの地域間交流というのは今後ますます発展させる必要があるし、現(xiàn)にもう発展してきているという認(rèn)識(shí)を?qū)gは高めたわけであります。?//?
それからもう一つついでに、その先生の主張をご紹介して終わりたいと思いますが、北東アジアの開発には非中央政府主導(dǎo)型といいますか、中央政府の主導(dǎo)によらない民間主導(dǎo)型の開発が不可欠である。理由は先ほど申し上げたようなことかと思うんですけれども、この民間主導(dǎo)型の非中央政府型の協(xié)力というものが極めて重要だということを北京から來(lái)られた中國(guó)社會(huì)科學(xué)院の學(xué)者がおっしゃるんです。ですから、私は中國(guó)の考え方も相當(dāng)に変わってきているのかなという印象を受けた次第であります。?//?
話はこのくらいにしまして、この後はすぐに本日おいでになっておられます大阪商工會(huì)議所の堀田輝雄副會(huì)頭から基調(diào)講演を賜りたいと考えておりますので、どうぞご期待をしていただけるものと思います。?//?
さらに午後はご案內(nèi)にありますように、テーマ別セッションに分かれまして、第1セッションは「環(huán)日本海地域における國(guó)際協(xié)力」、第2セッションは「環(huán)日本海経済圏の行方」、第3セッションは「日本海沿岸地域の広域連攜と地域政策」という三つのセッションに分かれてご熱心な報(bào)告と討論を展開していただくという予定になっています。?//?
どうぞ夕方までお忙しいところ何かとご都合もあろうかと思いますけれども、ご協(xié)力、ご參加のほどをお願(yuàn)いいたしたいと思います。
大変失禮いたしました。これで私の挨拶にかえさせていただきます。?//?